Step1 |
準備 |
1-準備 |
封筒や便箋、はがきはどうすればいいですか
→封筒やはがき等のセットはご用意しておりません。オリジナルや市販のものをご利用ください。
|
切手は必要ですか。また何円分貼ればいいですか
→通常はがき85円、定形郵便110円をご用意し、出来上がったお手紙に貼ってください。 |
2-確認用紙 |
確認用紙とは何ですか
→タイムカプセル郵便申込に必要な事項をお知らせいただく用紙です。 |
|
確認用紙が見つかりません
→入力フォームはこちら
ワード版がご利用いただけない場合、必要事項を便箋などに記入してください。
|
|
団体名は学校やイベント名で大丈夫ですか
→団体名が当財団で管理する名称になります。○○学校○○年度卒業生、△△市△周年事業、□□二十歳の集い等、お手紙を書いた参加者全員が分かるような名称をご利用ください。 |
|
担当者が申込後異動になっても大丈夫ですか
→お手紙の保管開始後はこちらからご連絡をすることはありません。 |
Step2 |
お申込 |
|
手紙はどのように送ればいいですか
→出来上がった手紙を一括で送れる封筒や箱に入れ、申込書を同封して当財団までお送りください。 |
|
レターパックも利用できますか
→手紙の通数に応じて各種配達サービスをご利用ください。複数口でもお受けします。 |
|
手紙を送付してから利用料金支払いまでの流れを教えてください。
→当財団に手紙が到着後、ご利用年数と通数を確認してから申込書に記載されたメール宛てにお客様ID、ご利用料金と振込先をご案内する受付メールをお送りいたします。 |
|
企業イベントで利用できますか。
→事前告知や広報を使ってのご利用には、事前の利用申込が必要になります。告知などを始める1ヵ月位前までに、事前にご相談ください。 |
|
お客様ID番号を先に発行してもらえますか
→ID番号の事前発行しております。発行には利用の詳細を申請していただく必要があります。 |
Step3 |
ID番号通知、お振込ご依頼 |
|
受付メールはどれくらいで通知されますか。
→通常、お手紙到着後1週間以内にお送りしております。受付状況によっては前後する場合もあります。 |
|
受付メールが届きません。
→メールアドレスに不備がある場合や受信拒否設定されている場合、メールが送信できません。
メールが送れない時はお電話での問合せ、もしくは受付不可でのキャンセルになります。
メールアドレスはお間違いのないようご注意ください。 |
Step4 |
ご利用料金のお支払い |
|
利用料金を教えてください。
→申込み通数、年数に応じてご利用料金を設定しております。詳しくはご利用料金をご確認ください。 |
|
料金を先に支払いできますか。
→先払いはお受けしておりません。見積書を発行いたしますのでご相談ください。 |
|
請求書、領収書はいただけますか。
→各種必要な会計書類を発行しております。電子交付となり、ご登録のアドレス宛てセキュア送信いたします。※インボイス対応 |
Step5 |
サービス開始 |
|
転居による住所変更、宛て先変更の方法を教えてください。
→メールもしくはお電話にて ①お客様ID番号 ②団体名、イベント名 ③お手紙のお宛名 ④旧住所 ⑤新住所 をご連絡ください。
変更手続きをして差出す手配をいたします。住所変更の受付はこちら>>> |
|
住所変更はいつまでに連絡すればいいですか
→お届け希望日の1カ月前を目安にご連絡ください。直前の連絡は変更手続きに間に合わない場合もございます。 |
|
お客様ID番号や団体名が分かりません
→ID番号か団体名が分からないとお預かりの確認ができません。受付メールのID番号は必ずお控えください。
また、申込み担当者様は参加者全員にID番号と団体名の通知をお願いいたします。
|
|
申し込んだ手紙をキャンセルしたいのですが
→メールにてご連絡ください。お預かりしているお手紙はご返却または廃棄処分いたします。 ただし、利用料金未納のお手紙のご返却は承れません。 |
|
お届け希望日を変更できますか
→期間を短縮する場合のみ受付期間内(6ヵ月〜)であれば変更可能です。ただし、ご利用料金のご返金は致しかねます。 また期間の延長はできません。 |
Step6 |
お届け |
|
お届け希望日を過ぎても手紙が届きません。
→住所変更せずに差し出した郵便物は、転送期間を過ぎているとお届け先不明として一定期間郵便局に保管されます。 受取人もしくは差出人ご本人が直接郵便局にお問い合わせください。 |
◇その他のご質問 |
・団体以外の申込 |
|
10通に満たないと申し込みはできないのでしょうか。
→受付は10通からとなります。 |
・10年以上の申込 |
|
10年以上保管して欲しいです
→お預かりは最長10年までです。それ以上のお預かりはできません。 |
・封筒、はがき以外の申込 |
|
箱や封筒に全員の手紙を入れた形で申込したいです
→お預かりするのは「通常はがき」「定形郵便」のみとなります。他のサイズではお預かりできません。 |
・個人情報の取り扱い |
|
→日本郵趣協会 個人情報の取扱いについて
https://yushu.or.jp/info/disclosure/pdf/privacy_policy.pdf |
・災害や盗難対策 |
|
→お手紙は文書保管に適した環境で厳重なセキュリティのもと保管しております。
万一災害があった場合も被害を最小限に食い止めるよう対策をしています。 |
・法人が解散した場合 |
|
→万一運営に支障が生じた場合も、お預かりしているお手紙の保管はお手紙をお届けする日まで当財団の担当理事が責任をもって管理します。 |